
水田天満宮
水田天満宮は、太宰府天満宮に関係の系列で九州第二天満宮と言われております。
祭られているのは学問の神様として有名な「菅原道真公」になります。
大宰府天満宮と比べると大分小さいですが、こちらには裏手の方に「恋木神社」という縁結びで有名な神社があります。
境内には池があり神楽舞台もありますので一周回ってみると良いでしょう。
筑後地方では大きな部類の天満宮ですので、お正月には多くの人が集まり、行列が出来て出店もあります。もちろん出店では「梅が枝餅」も売っております。
入り口は保育園と併設にってますが近くまで入るときちんと駐車場があります。また、各種お祭りがあっている時は近隣の駐車場を利用できます。


恋木神社
恋木神社とは水田天満宮の末社として建立当初(鎌倉時代)より鎮座し、御祭神は「 恋命 」を祀り、全国でも珍しく恋木神社は一社のみとの事です。
つまり、ここにしか無いと言う事です。
ちなみに境内や周辺の飾りつけはハートで一杯です。
http://www.mizuta-koinoki.jp/koinoki/
公式HPを見てもらうと分かりますが、ちょっとすごいくらいにハート尽くしで、神社としては珍しいですが、出会いを求めて願掛けを行う女性たちが集まって来ます。
男性の方でちょっと恥ずかしいと思う人は早朝に行くと人が少ないのでお勧めです。

水田天満宮と恋木神社ですが、基本的に車で訪れたほうが良いです。
近隣の交通アクセスが殆どありません。
羽犬塚駅から歩いていけない事もないのですが、結構時間がかかります。